DASH感想

鉄腕DASH。1時間DASHお米作りでした。

浪江のDASH村近くの葛尾村でのお米作り。

そこは元々田畑だった場所。再開拓してのお米作りだったんですが専次郎さんが「1年目の田んぼにしては良い米」と仰ったのを聞いて、そうかここは1年目の田んぼとしてリセットされたんだなと思いました。なんでしょうね。ああそうかぁって。そういう意味かって。

 

葛尾村でお米を作ったのはDASHチームが初めてではなくて勿論地元で既に取り組んでいるんですが、流通までは行ってないのかな?実証実験までなのか。ちょっとそこがうろ覚えなんですが。

地元の方が新米の匂いを嗅いで「葛尾のお米は10年ぶり」と仰っていたので、多分そうなんだろうと。

福島の米ではなく葛尾のお米。

どうしても他県になると一つに括りがちですが、同じ県でも内部はかなり違うんですよね、山梨もそうで。例えば甲府とか石和とかと、吉田や河口湖では文化が違う。昔は言葉も違ったみたいです。

福島も広い土地だから海沿い、中、山側で大分違いがあるし、その中でも村ごとに文化は違うだろうし。

 

いつしか、「男米」「ふくおとこ」という言葉を聞かなくなった気がします。

品種改良やってたはずなんですけど。っていうか途中までは新しい名称決めてましたよね。太一ナンバーワンとか。

もしかしたら2020年以降はそれどころじゃなくなったのか、品種改良にフォーカス当てるよりも、お米作り自体を続けることができるのかどうか自体が重要な事柄になったからかもしれない。それと「男米」は性差別になるから言わない方がいいってなったのか。この辺りは全部推測です。

 

DASHに後輩さんが沢山出るようになってTOKIOの出番が減って、そりゃ私にとったら嫌なんですけど、TOKIOですら最初は「アイドルなのに畑仕事?」と嫌がっていたことを後輩さんたちは前向きに取り組んでいて敬語も比較的ちゃんと使っていて、良い子だなって思えるようになってきました。

過去映像見るとTOKIOは結構ひどい(苦笑)今なら批判されるくらい明雄さんとかにタメ口使ってるし、反抗してますし。

個人的にはそういうヤンチャさがあっていいんじゃないかと思うけど。

 

 

話ズレましたが、人手があるのもいいなって思いました。茂さんは昔からDASHに出ずっぱりだったし、太一さんはレギュラー番組が今でも多いし。っていうか増えてるし。松岡さんは舞台やドラマと拘束時間の長い仕事が多いし。TOKIOにとってDASHだけが仕事じゃないし。

 

いつしか取って変わられるのは嫌だけど、彼らが大事にしているお米の企画だけでも後輩さんたちが何かしらの形で受け継いでいってくれたらいいなと思います。

 

 

岸さんと茂さんはホント相性悪いというか。茂さんの教えがほとんど空回りしていますけど、それでも何とか近づこうとしているのが微笑ましいです。多分だけど、~くん付けする後輩さんには若干距離が通そうなイメージ。

太一さんと岸さんはとことん合うんだろうと思います。信頼関係がすごい。

今回、相馬焼のお椀を作ってくれていましたが、太一さんからしてみれば過去に太一さんも相馬焼を作ってましたし、登り窯も自作でやってた。あの土地の土で作らないと相馬焼にはならない。その相馬焼を岸さんが作ってきたんだから、そりゃ嬉しかっただろうな、って勝手に解釈。

太一さんは社交性高いから、後輩でいえば村上さんとか二宮さんとか親交ある人たちが多いと思うんですけど、あんなに真っ直ぐに慕ってくれる後輩は今までいなかったのでは。息子みたいなものなのかも。

 

茂さんはどっちかといえばリチャードさんと相性が合うのかもしれません。DASHだけ見てるとあまり感じなかったけど、先日のラジオを聴いてたら「リーダーの声は癒し」「癒されるわー」と言ってたので「え、そんな距離感だったの?」と驚きました。

 

松岡さんは慎太郎さんと相性良さそう。時々どっちが上かわからなくなりますが。

 

TOKIO3人でいると松岡さんが弟っぽくなるのが可愛いです。

猪がどこからか見てるとみんなに訴えるも分かってもらえなくて「いるもん!」と言ってる姿が「トトロいるもん!」って言ってるメイのようで。

 

太一さんも松岡さんも、頼りにされたいんだなって。

この間のride on timeで太一さんが多忙そうで心配だったけど、ああやって自分の意見の企画が通ったり、副社長として動けているのは、みんなに頼りにされているからという自信になってるかもしれない。そんな風に感じました。

 

 

葛尾村でのお米作り、無事にいってよかったです。新米が美味しそうだった。TOKIOが歳をとるように、専次郎さんも金光さんも昌子さんも孝子さんも皆さん歳をとる。でも新しく参加する若い子もいる。

繋がっていくんだなって思います。

昔ながらの機械も紹介しつつ、今の便利な機械を紹介するのもいいなと思います。コメ作り=苦労がいっぱい、ってイメージ付けも良くないと思うので。

 

来年もコメ作りの様子を見られたらいいなと思います。